スポーツサンダル、もう臭わない!快適な夏を足元から

夏に大活躍のスポーツサンダル。でも脱いだ瞬間、「くさっ…」と感じたこと、ありませんか? 特にゴム製サンダルはニオイが取れにくく、気になる方も多いはず。
ご安心ください!元靴下販売員の私が、スポーツサンダルの臭いの根本原因から、重曹を使った洗い方、そしてサンダルソックス愛好家ならではの予防策まで、徹底解説します。

もう臭いに悩まされず、快適な夏を楽しみましょう!
記事のポイント
- スポーツサンダルが臭い、特にゴムサンダルの足臭い原因は「雑菌の繁殖」です。
- スポーツサンダルの臭いを減らす効果的な洗い方を素材別に説明します。
- 「ニオイが取れない」場合に有効な重曹を使ったつけ置き術をご紹介します。
- 足臭いを防ぐための日常ケアと予防法、特に靴下を活用したサンダルソックス愛好家流の対策を解説します。
スポーツサンダルが臭くなる原因とは?足の汗×雑菌の関係を解説
臭いの原因は、足裏の汗や角質を雑菌が分解することで発生する「イソ吉草酸」などの物質。サンダルは素足で履くことが多く、汗を吸収しづらい素材が多いため、菌が繁殖しやすい環境なのです。
重曹で解決!スポーツサンダルの正しい洗い方まとめ


「ゴムサンダルのニオイが取れない…」そんな悩みに、自宅でできる効果的な洗い方と重曹の活用方法を解説します。
◎頑固なニオイには「重曹つけ置き」がおすすめ!
バケツにぬるま湯+重曹(大さじ2~3)を入れて、1時間〜一晩つけ置きでOK。これで雑菌の元を中和し、ゴムサンダルのニオイもしっかり落ちます。
【素材別・ざっくり洗い方ガイド】
- ゴム・ラバー: 重曹×ぬるま湯でつけ置き&こすり洗い
- 布: 優しく手洗い、日陰でしっかり乾燥
- コルク・革: 水洗いNG。固く絞った布で拭き取りが基本
→ 迷ったら**「重曹つけ置き」が万能です!**
足の臭い・サンダル臭を防ぐ毎日のケア習慣まとめ
せっかくサンダルを洗っても、日々のケアを怠ると臭いは再発しがち。臭いを発生させないための日常ケアと、サンダルソックス愛好家である私が実践している予防法をご紹介します。
【毎日の臭い予防Tips】
- 履いたら乾かす(風通しの良い日陰でしっかり乾燥)
- サンダルは2足を交互にローテーション
- サンダルの中に10円玉や重曹パックで消臭
- 足指や指の間まで、専用ソープでしっかり洗浄
スポーツサンダル×靴下が最強!臭い防止に効く履き方ガイド





洗い方やニオイ対策は色々ありますが…実は!
今回の記事でお伝えしてきたサンダルのケアや臭い対策の中で、一番確実で簡単な根本解決策がこのサンダルソックスなんです!
通気性のいいサンダルとはいえ、どうしても足裏とサンダルのゴムの部分は臭いの原因になりがちです。でも、靴下が足の汗をしっかり吸収してくれるので、サンダルに直接汗や皮脂が付着するのを防ぎ、雑菌が繁殖する原因を根本から断ち切れるんですよ。
特に、吸湿速乾性の高い素材(麻、和紙など)の靴下を選ぶと、快適さが格段にアップし、臭いをしっかり抑えられます。
和紙素材の靴下が臭い対策にイチオシな理由
数ある機能性素材の中でも、私たちが自信をもっておすすめしたいのが「和紙」を使った靴下です。
和紙から生まれた繊維は、驚くほどの吸湿速乾性と消臭効果を発揮します。汗をかいてもすぐに吸い取って放出するため、足元は常にさらっさらでドライ。
これにより、臭いの元となる雑菌の繁殖を強力に抑制してくれます。さらに、天然の抗菌作用も持ち合わせているため、スポーツサンダルの気になる臭いを根本から防ぐ効果が期待できるんです。
心地よい肌触りが続く和紙のソックスは、まさに一日を快適にする存在。まさにスポーツサンダルを履く人にぴったりのアイテムです。
【公式 Tabio MEN】 和紙ブークレアンクルスニーカー用ソックス
Tabio MENの和紙ソックスは、吸水性はもちろん、天然の抗菌性など、多彩で優れた機能性を備えています。さらさらとした肌触りが心地よく、履くほどになじむので、きっとあなたの一日を快適にしてくれるでしょう。



和紙の靴下を履いたことがない人はホントに人生損してまっせ!!
商品を詳しく見る👇
スポーツサンダルの臭いを防ぐ!消臭スプレー・乾燥剤の活用法
「頑張って洗っても、なんだかまだ臭いが残ってる…」「もっと手軽に臭いを対策したい!」そんな方のために、タイプ別におすすめの消臭アイテムとその選び方を解説します。
- 消臭スプレー(手軽さ重視の方)
- 特徴: 履く前後にサッと吹きかけるだけ。除菌・マスキング効果。
- 選び方: 除菌効果があり、速乾性で無香料か好みの香りを。臭いの原因を分解するタイプがおすすめ。
- 消臭剤・乾燥剤(持続性重視の方)
- 特徴: サンダルに置いておくだけで、湿気を吸収し、臭いを吸着。
- 選び方: 吸湿効果の高いシリカゲルや竹炭、消臭成分(活性炭など)が含まれたものが◎。
- 足用デオドラント(足からの臭いを抑えたい方)
- 特徴: 足そのものから発生する汗や臭いを抑える。
- 選び方: 制汗効果と殺菌効果があるもの。スプレー、クリーム、パウダーなど使いやすいタイプを。
これらのアイテムを賢く使い分け、スポーツサンダル、特に**「ゴムサンダルのニオイが取れない」**という悩みに対応しましょう。洗い方と日常ケアと併用することで、より高い効果が期待できますよ。
これで安心!スポーツサンダルと足の臭い対策Q&A
スポーツサンダルはどのくらいの頻度で洗えばいい?
夏場は月1〜2回が理想。汗をかいた日は軽く水洗いを。
長時間履いた後や汗をかいた日は、軽く水洗いし、風通しの良い日陰でしっかり乾かしましょう。菌の繁殖を防ぐには「乾燥」が重要です。
足が強烈に臭う場合、サンダル対策だけでいい?
足のケアもセットで行いましょう。
以下のような日常ケアが有効です:
- 足用デオドラントの使用
- 指の間まで丁寧に洗う習慣
- お風呂上がりのしっかり乾燥
- 吸湿・速乾性のある5本指靴下の着用
※臭いが慢性的な場合は、皮膚科での相談を検討しましょう。
サンダルの消臭に重曹は本当に効果ある?
酸性臭に効果あり。重曹のつけ置き・振りかけ法どちらも◎
重曹は弱アルカリ性で、足の臭いの主原因「イソ吉草酸」などの酸性物質を中和します。
- つけ置き洗い:ぬるま湯+重曹で1時間以上
- 乾燥後:重曹をサンダルに振りかけ一晩放置 → 翌朝払い落とすだけ
特にゴムサンダルには高い消臭効果が期待できます。
熱湯でサンダルの臭いは取れる?
熱湯は危険。素材が変形する恐れあり。
熱湯による殺菌効果はありますが、EVA樹脂やゴム素材は耐熱性が低く、変形や縮みのリスクがあります。
重曹・酸素系漂白剤など素材に優しい方法での洗浄がおすすめです。
サンダルを日光に当てると臭いは消えますか?
紫外線の殺菌効果はあるが、直射日光はNG。
確かに日光の紫外線には殺菌効果がありますが、直射日光に長時間当てると素材の劣化・色あせの原因になります。
基本は風通しの良い日陰での乾燥がベストです。
まとめ:臭いを恐れず、スポーツサンダルで夏を謳歌しよう!
スポーツサンダル、特にゴムサンダルの臭いは、夏の足元を楽しむ上での課題となりがちですよね。「ニオイが取れない」と諦める前に、その原因が「雑菌の繁殖」であることを理解し、適切な洗い方と日々のケア、そして効果的な消臭アイテムを組み合わせることで、軽減できる問題です。
私たちサンダルソックス愛好家は、靴下を履くことでサンダルへの汗の付着を防ぎ、臭い対策に大きな効果があることを実感しています。
本記事でご紹介した対策を実践することで、スポーツサンダルの臭いに悩まされることなく、清潔で快適な夏を過ごすことが期待できます。今年の夏は、お気に入りのサンダルを清潔に保ち、足の臭いの悩みとおさらばしましょう!
🧦この記事を書いた人|げっしー
元・靴下販売スタッフ。6年間、ビジネス用からカジュアル・スポーツ系まで、ありとあらゆる靴下を販売してきました。
「スーツに合う靴下って?」「就職祝いにプレゼントしたい!」
そんなお客さまの声に耳を傾けながら、履き心地・素材選び・見た目のバランスなど、日々アドバイスをしていました。
プライベートでは、「サンダル×靴下」愛好家。
サンダル×靴下は靴の上位互換だと本気で思ってます(雨の日除く笑)
リネンや和紙素材など快適で風合いが良い天然素材が好きです!!
機能性・デザイン・快適さ――靴下って奥深い!
このブログでは、そんな靴下好きの目線から「ちょうどいい一足」の見つけ方をゆるっと発信しています。


